
就活エージェントとは、プロの就活アドバイザーのサポートをマンツーマンで受けられるサービスです。「自己分析を手伝ってほしい」「自分に合った企業を紹介して欲しい」など、就活に関する悩みならなんでも相談可能。就活エージェントを有効に活用することで、確実に就活を有利に進めることができます。
しかし就活エージェントは、担当や企業によってサービスの質が大きく異なります。そのため複数の就活エージェントを試して、あなたに合った担当や企業を見つける必要があるのです。
今回は就活エージェント企業を3つのタイプに分類。タイプ別にそれぞれが強みにしているポイントや特徴を紹介していきます。

ぜひ、あなたに合いそうな就活エージェントを探していきましょう!
目次【本記事の内容】
- 1.就活エージェントを複数社の利用すべきか
- 1-1.就活エージェントのビジネスモデル
- 1-2.就活エージェントは担当の個人スキルに依存
- 2.就活エージェントのタイプ別の特徴を紹介
- 2-1.求人大量収集型
- 2-2.求人厳選紹介型
- 2-3.業界事情通型
- 3.【求人大量収集型】おすすめ就活エージェントをご紹介
- 4.【求人厳選紹介型】おすすめ就活エージェントをご紹介
- 5.【業界事情通型】おすすめ就活エージェントをご紹介
- 6.就活エージェントを複数利用して内定を獲得しよう!
就活エージェントを複数社の利用すべきか

就活エージェントは複数の利用をしていいの?また利用すべきなの?
就活エージェントを複数利用すべきかどうかは、以下の点をおさえてから検討すべきです
- 就活エージェントのビジネスモデル
- 就活エージェントは担当の個人スキルに依存
順番に詳しく説明していきます。
就活エージェントのビジネスモデル
(引用:凡人 TO HERO)
「就活エージェントを複数社の利用をすべきか」について考える上で、重要なのは就活エージェントのビジネスモデルを知ることです。
就活エージェントは求人企業に対して、要望に合う学生を紹介して内定した場合のみ成果報酬が支払われる仕組みであり、学生はいわば商品です。
要するに利益を上げるためには、学生に内定を獲得してもらうしかないのです。
就活エージェントの中には、「採用基準の低い、内定が出やすい会社」を強引に進めてくる方がいるのも事実。そういった就活エージェントを避けるためにも、複数社の利用を行い、各社の対応を比較しながら利用するエージェントを決定しましょう。
就活エージェントは担当の個人スキルに依存
就活エージェントをうまく利用するためには、信頼のおける就活アドバイザーと出会うことが大切です。あなたがもし知り合いより「儲かる話があるけど・・・」といわれた際はどうしますか。信頼のおける人ならまだしも、一度や二度会っただけの人の話など聞きもしませんよね。
就活エージェントも同じ。いくら「給料のいいあなたに合った企業がある」と紹介されても、信頼のおけない人の提案は聞かないですよね。
就活エージェントは専属のアドバイザーごとに、メンタリングの質や親身さが全く異なります。「この人は合わない」というアドバイザーのサポートを受け続けても時間の無駄。効率よくあなたにあったアドバイザーと出会うためにも、複数社の就活エージェントの利用を推奨します。
就活エージェントのタイプ別の特徴を紹介

就活エージェントを試してみたいんだけど、どこを使えばいいのかわからない。
就活エージェントをうまく利用するためには、各社の特徴を理解しておく必要があります。本章では、まず数ある就活エージェントを3つのタイプに分類し、それぞれの大まかな特徴をおさえていきましょう。
- 求人大量収集型
- 求人厳選紹介型
- 業界事情通型
順番にタイプごとの特徴を見ていきましょう。
求人大量収集型
「求人大量収集型」は、大手の就職エージェントに見られる傾向が多いです。企業体が大きいため、保有している求人数も多く、サポートを受けたいという学生も多い。簡単なキャリア面談をもとに、合いそうな求人企業を候補を複数社あげ、紹介してくれるでしょう。

出来るだけ業界を絞らず、広範囲で企業を紹介してもらうようにしましょう。
新しい出会いや発見があるかもしれません。
求人厳選紹介型
「求人厳選紹介型」の就活エージェントは、あなたの個性やキャリアプランに合った企業のみを厳選して紹介。マッチング度を高めるために、複数回の面談を通してあなたを知った上で企業を紹介してくださいます。
高いメンタリングの質と回数を確保してくれることが特徴で、充実したサポートを受けることができます。

紹介企業は少ないですが、本当にあなたに合った企業のみを紹介してくださるため、内定を獲得するまで最短で1週間程度と効率よく就活を進めることができます。
業界事情通型
「業界事情通型」の就活エージェントでは、コンサルやITなどの一部の業界に特化した知識を持ったプロのアドバイザーのサポートを受けることができます。
他にも、体育会系や留学生に特化した就活エージェントもあるので、あなたに合った「業界事情通型」のサポートを受けるようにしましょう。

業界に特化していることもあり、求人企業との繋がりも深い場合が多く、特別な選考ルートを紹介してもらいやすい傾向があります。
次章からは具体的な就活エージェントを紹介していきます。
【求人大量収集型】おすすめ就活エージェントをご紹介

就活を始めたばかりで、より多くの企業を知りたい!

内定をとりあえず1社決めてしまいたい!
求人大量収集型の就活エージェントは上記のような方におすすめです。
このタイプの就活エージェントでおすすめは以下の通り
順番に詳しくみていきましょう。
Meets Company:優良紹介求人が2,500社
【公式サイト】https://www.meetscompany.jp/
Meets Companyは、就活のマッチングイベントを全国32箇所で年間1500回以上開催している新卒紹介実績No1のサービスです。
1回のイベントで8社程度の企業と座談会方式で、採用担当者とじっくり話すことができます。(※現在はオンラインでイベントを開催中です)
またイベント参加後より、専属のアドバイザーにサポートを受けることができるので、幅広く企業を紹介していただきましょう。
リクナビ就活エージェント:大手就活サイトのリクナビが運営
【公式サイト】https://job.rikunabi.com/agent/
リクナビ就活エージェントは、リクルートキャリアによって運営されています。就活サイトの「リクナビ」も運営しており、新卒紹介サービスにおける企業利用数No.1、学生利用数もNo.1の実績があります。
リクナビ就活エージェントでは、リクナビに掲載のない「非公開求人」の紹介もあり。両方のサービスを併用することで、幅広く企業の情報を収集していきましょう。
【求人厳選紹介型】おすすめ就活エージェントをご紹介

自分に合った企業がわからない・・・

自己分析やキャリアプランについて見つめ直したい
求人厳選紹介型の就活エージェントは上記のような方におすすめです。
このタイプの就活エージェントでおすすめは以下の通り。
順番に詳しくみていきましょう。
キャリアチケット:キャリア形成を見据えた就活支援

【公式サイト】https://careerticket.jp/
年間10,100人以上の学生と面談を行ってきたプロの就活アドバイザーが、あなたの就活をサポート。自己分析から企業選び、選考対策まで気軽に相談できるため、就活に関する悩みをすべて解決することができます。(※現在はオンライン面談での相談を受け付けています)
企業の紹介に関しても、学生の5年後、10年後を見据えた企業を厳選して紹介。求人サイトにない非公開求人や特別な選考ルートの案内もあるため、最短で1週間程度で内定を獲得することができます。
JobSpring:面談×AIマッチングで最適な企業を
【公式サイト】https://jobspring.jp/lp/05/192
JobSpring(ジョブスプリング)では、就活アドバイザーの面談とAIによるマッチングより、約1,000社に厳選した企業の中から、3〜4社のマッチング度の高い企業のみを紹介してくださいます。(※現在オンラインでの面談を実施中です)
JobSpringの紹介を受けた学生の早期離職率(3年以内)は0.1%と、そのマッチング度の高さが伺えます。
「本当に自分に合った企業と出会いたい」「将来のキャリアまで相談して企業を決めたい」という学生にぜひおすすめのサービスです。
JHR就職エージェント:将来の希望キャリアに沿った企業紹介
【公式サイト】https://j-h-r.com/
JHRの就活エージェントは、プロの就活アドバイザーがあなたの「なりたい将来像」から逆算してキャリア形成のお手伝いをしてくださいます。徹底したヒアリングで5年後10年後を見据えた企業を紹介。厳選して企業を紹介してくださるため、効率よく就活を進めることができます。(※現在オンラインでの面談を受付中です)
また内定後のカウンセリングも受けられるため、入社までの期間の悩みも気軽に相談することができます。
【業界事情通型】おすすめ就活エージェントをご紹介

IT業界に就職したい!

留学経験や体育会系の部活に所属した経験を活かしたい!
業界事情通型の就活エージェントは上記のような方におすすめです。
このタイプの就活エージェントでおすすめは以下の通り。
順番に詳しくみていきましょう。
レバテックルーキー
【公式サイト】https://career.levtech.jp/rookie/
レバテックルーキーは、ITに特化した専門のアドバイザーの支援のもと、就活を進められるサービスです。
ITエンジニア特化に特化したサービスのため、求人サイトにはない独自の求人もあり。もちろんITの知識が浅い人でも親身になって相談に乗ってくださるため気軽に相談することができます。
アスリートエージェント
【公式サイト】https://www.a-cial.com/lp/
アスリートエージェントは、体育会系の部活生に特化した就活エージェントです。1,000名以上の体育会系・アスリート人材の面談をしてきた実績のあるプロのアドバイザーより、アスリート人材にしか出せない強みの言語化やPRの方法を伝授してくださいます。
体育会系・アスリート学生に限定した非公開求人や特別な選考ルートもあり。ぜひ自身の経験を使って有利に就活を進めましょう。
アカリク就活エージェント
【公式サイト】https://shushoku-agent.acaric.jp/
アカリク就活エージェントは、大学院生(修士・博士)・ポスドク専用の就活エージェントです。研究で培った専門性や能力、思考性を活かせる企業を厳選して紹介してくださいます。
専属のアドバイザーも博士課程出身者やポスドク経験であるため、気軽に相談することができます。
就活エージェントを複数利用して内定を獲得しよう!
今回は就活エージェントを複数利用すべき理由と、3つのタイプごとに就活エージェントを紹介してきました。
3つのタイプごとの就活エージェントを使い分けて、就活を有利に進めていきましょう。
どの就活エージェントを利用しようか・・・
複数の就活エージェントを利用してもいいの?