
就活エージェントを利用しようと「就活エージェントneo」にたどり着いたあなた。
結論を言います。
他のエージェントを利用しましょう。担当の就活アドバイザーの当たりはずれが多く、ネットでの口コミも悪いものが目立ちます。
今回は就活エージェントneoのネットでの評判や口コミをまとめつつ、おすすめの就活エージェントをご紹介いたします。

時間のない方は先にこちらをご参考ください!
- キャリアチケット
全国どこでも対応可能(オンラインあり) - JobSpring(ジョブスプリング)
関東のみ
上記2つのエージェントは、口コミ評判もよくメンタリングの質と量も抜群!
親身になって就活相談に乗ってくれるでしょう!
目次【本記事の内容】
- 1.就活エージェントってどんなサービス?
- 2.就活エージェントneoはどんな就活エージェントなの?
- 2-1.就活エージェントneoの運営会社は株式会社ネオキャリア
- 2-2.就活エージェントneoの特徴
- 2-3.就活エージェントneoが紹介する企業の一例
- 3.就活エージェントneoを利用した学生の評判・口コミ
- 3-1.就活エージェントneoを使って感じたメリット
- 3-2.就活エージェントneoを利用して感じたデメリット
- 4.就活エージェントneoはこんな人におすすめ!
- 5.就活エージェントneoの登録方法と退会方法
- 6.おすすめの就活エージェント一覧
就活エージェントってどんなサービス?
(引用:Job Hunting.com)
就活エージェントとは、専任の就活アドバイザーがあなたの就活のスタートから内定までマンツーマンでサポートしてくれるサービスです。
上記の図の通り、求職者(学生)の利用は無料。企業に学生が入社することでエージェントに紹介手数料が入るビジネスモデルとなっています。
ゆえに学生は商品としてみられていると考えましょう。ノルマの達成のために、ときに強引に企業を紹介してくる就活アドバイザーもいます。要は人の見極めが重要です。
これから紹介する項目に1つでも当てはまる就活アドバイザーは利用しない方が良いでしょう。
- 時間を守らない
- 一度の面談で求人企業を紹介してくる
- 信用できない
「この人は信用できないな」という気持ちが少しでもある場合は、担当を変えてもらうor他社の就活エージェントを利用するようにしましょう。
昔の友人から「儲かる話がある」といわれたらあなたは乗りますか。信用のない友人なら問答無用で断りますよね。就活エージェントも同じ。信用のないアドバイザーから「あなたにあった企業がある」といわれても入社したいとは思えないでしょう。
あなたが就活エージェントを利用して、納得のいく就活をするためには、まず信用のおけるアドバイザーと出会うことから始めましょう。
就活エージェントneoはどんな就活エージェントなの?

【公式サイト】https://www.s-agent.jp/
本章からは、実際に就活エージェントneoについてみていきましょう。
まずは就活エージェントneoの運営会社と特徴について詳しくみていきましょう。
就活エージェントneoの運営会社は株式会社ネオキャリア

会社名 |
株式会社ネオキャリア( NEO CAREER CO., LTD. )
|
設立 | 2000年11月15日 |
本社 |
東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階
|
事業概要 |
新卒採用支援事業、中途採用支援事業、保育・医療系人材紹介、介護・一般派遣事業、海外中途人材紹介事業、BPOサービス、人事制度・組織改革支援事業 他
|
公式HP |
就活エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しています。ネオキャリアは、新卒採用支援事業の他にも、保育や医療分野の人材紹介など、多岐にわたる事業を展開しています。
エージェントサービスに関しても、業界のパイオニア的存在で文系学生の内定獲得支援は業界トップクラス。安定した実績を残しています。
就活エージェントneoの特徴
就活エージェントneoの特徴は以下の通り。
- 登録学生数は年間15万人
- 年間内定獲得件数7300件
- 累計求人者数10,000社以上
- 限定非公開求人あり、大手企業の限定選考ルートも
就活エージェントneoの実績は申し分ありません。求人企業からの信頼も厚く、求人社数も累計10,000社以上。他の就活エージェントとは違い、大手企業とのパイプもあるためベンチャー企業以外の紹介も受けることができます。

他の就活エージェントは、ほとんどの紹介企業がベンチャー企業です。
「大手企業に就職したい」という学生とって就活エージェントneoは良いサービスとなるでしょう。
就活エージェントneoが紹介する企業の一例



上記は就活エージェントneoが公開している求人企業の一例です。大企業がHP上では公開されていますが、他の非公開の求人も多数。
もし希望の企業があるならば、直接面談時にでも聞いてみるのが良いのかもしれません。
就活エージェントneoを利用した学生の評判・口コミ
就活エージェントneoについて、大まかな特徴を紹介してきました。
ここからは実際に就活エージェントneoを利用した学生の評判や口コミをみていきましょう。
評判・口コミから見える就活エージェントneoの、メリット・デメリットに分けて紹介していきますので、ご参考ください。
就活エージェントneoを使って感じたメリット

幅広い企業をとり扱っているので自分の知らない企業も紹介してくれるのはありがたい。特に、地方からの上京の場合、説明会参加に対して補助金が出るのはありがたい。領収書の提示で全額補助が受けられるのはなかなかない。
(引用:就レポ)

若い方が多いイメージ。アフターフォローもしてくれて感じが良かったですが、若いノリが苦手な人には向かないかも。
(引用:Googleマップ)
- 紹介企業の幅が広く多い
- 年代の近い人からサポートを受けることができる

就活エージェントneoは、他の就活エージェントと比べて多くの企業を紹介してくれるそうです。マッチング度の高い企業を厳選して紹介しているとは言い難い現状があるようですが・・・
「私の知らない企業を多くみてみたい」という方には、就活エージェントneoは合うのかもしれませんね。
就活エージェントneoを利用して感じたデメリット

紹介企業が多すぎる。メールで送られてくる企業すべてに目を通すのは難しい。メンターの対応が事務的で自己分析などに付き合ってくれるわけではない。一方的な印象を時々抱いた。交通費補助も新宿のオフィスを直接訪れる必要があり対応もそこまで好意的なものではなかった。
(引用:就レポ)


面談集合時間には到着していたが、面談室に通された後、数十分程まちぼうけを食らう。 やっと始まった面談も、当方の希望を聞く面談というよりかは、志望もしてない企業を一方的に紹介されるだけの時間。簡単に志望業界を聞かれたのみで、ヒヤリング不足を感じた。 当方の予定を聞かれ、参加が微妙な日にも関わらず、説明会(選考)の予約される。 結局、予定合わず、説明会キャンセルをメールにて数回、電話にて一回お願いしたが、担当エージェントには繋がらず、返信は未だなし。 たまたま当方の担当が悪かった可能性もあり、エージェント全員がひどいとは一切言えない。ネットでの評判は、分かれているようである。個人の意見としては、このサービスを否定はしないが、学生軽視な体質が垣間見えた為、オススメもできない。
(引用:Googleマップ)
- 紹介企業が多すぎる、ノルマに追われている感
- 雑に扱われる、平気で時間に遅れてくる、連絡がない
- 面談の質が低い

学生を商品として扱っていることが口コミからも伺えます。売れる人には手厚く、売れない人には厳しい対応をしているのでしょうか。
個人的にもおすすめはできないサービスです。

就活エージェントneoはこんな人におすすめ!
就活エージェントneoはこんな人におすすめです。
- 企業を多く紹介してほしい
- 特別な選考ルートで内定を早く獲得したい
上記のような方に就活エージェントneoをおすすめします。
面談の質や量に期待することはできません。
- しっかりとキャリアプランを見直したい
- マッチング度の高い企業に就職したい
- 就活をトータルサポート(自己分析や面接対策など)してほしい
このような方は、最後に紹介する他の就活エージェントを利用することをおすすめします。
就活エージェントneoの登録方法と退会方法
登録方法はいたってシンプルです。個人情報を入力し登録ボタンをクリックするのみ。他の求人ツールと変わりはありません。

退会方法もいたってシンプルです。届いたメールの最下部に「配信停止」がクリックできます。そちらから手続きをしましょう。
「一度使ってみてやっぱり合わない」と思えば、すぐに退会できるようにもなっているため、試しに利用するという使い方も良いと思います。
おすすめの就活エージェント一覧

就活エージェントneo以外でおすすめは?
私がおすすめする就活エージェントは以下の通り。
詳しくはこちらでも紹介しています。
就活エージェントを利用しようか迷っている。
就活エージェントneoってどうなの?ネットでの評判は悪いけど・・・