

Fラン企業から大手企業に就職した私が、大手企業より内定を獲得する方法を伝授いたします。
「Fランは就活で不利ですか」
これはよく就活生から質問されることです。
結論、Fランは就活において不利です。
あなたが靴を購入する際、全く同じ性能・値段のNIKEのシューズとノーブランドのシューズのどちらを購入しますか。もちろんNIKEのシューズですよね。
就活も同じ。
Fランは高学歴と同じスキル、価値持っていたとしても選ばれることはありません。
ではFランの学生は何をすべきでしょうか。今回は、Fランの学生が大企業に内定を獲得するためのノウハウやポイントをご紹介します。
目次【本記事の内容】
- 1.Fランの就活はブランド学生と同じ陳列棚に並ばないことを意識
- 2.Fランの就活は行動が命。他者を行動力で圧倒せよ
- 2-1.週5就活を確立。情報量で圧倒せよ
- 2-2.OB・OG訪問で社会の先輩のキャリア感を盗む
- 2-3.ひとりの時間も大切に。内省をして自身を見つめる
- 3.Fランの就活はメンターを見つけることが大切
- 4.Fランの就活は戦略が命。他の学生との差別化を心がけること
Fランの就活はブランド学生と同じ陳列棚に並ばないことを意識

Fランの学生は、いわばノーブランド品です。NIKEには負けます。
ではノーブランド品であるFラン学生は、ネームバリューのあるブランド学生とどう差別化を図るべきか。
多くの学生が就活をスタートするタイミングで動き出す。無難に決まった選考日程のみで就活を進める・・・。このような就活では、ブランド学生と真っ向勝負をすることになります。
Fランの就活で重要なのは、ブランド学生と同じ陳列棚に並ばない、戦術的な自身の売り込みと、圧倒的な行動量です。
今回はそんな戦略的なFラン学生の取るべき行動について詳しく見ていきましょう。
Fランの就活は行動が命。他者を行動力で圧倒せよ

Fランの就活では、行動が命です。ただでさえ不利な学歴なのに、周りと同じことをしては差別化が図れず、埋もれてしまうことになります。
では実際にどのような行動を取れば良いのでしょうか。
以下のようなことをおすすめします。
- 週5就活を確立。情報量で圧倒せよ
- OB・OG訪問で社会の先輩のキャリア感を盗む
- ひとりの時間も大切に。内省をして自身を見つめる
順番に詳しく説明します。
週5就活を確立。情報量で圧倒せよ
Fランの学生の不利なポイントは、情報量の少なさです。Fランの学生は非常に「情報感度が低い=就活の動き出しが遅い」傾向があります。
「周りの友達が就活を始めたら・・・」
Fランでこの感覚で就活を始めたころには、手遅れです。間違いなく他のブランド学生と真っ向勝負をすることになり負けます。
思い立ったら吉日。今日から就活を始めましょう。週に5日は、なんらかの就活イベントへの参加や情報収集を行うことをおすすめします。
「就活を今日から始めたい」「何をしたらいいかわからない」という方は以下の記事を合わせてお読みください。
OB・OG訪問で社会の先輩のキャリア感を盗む
Fランの就活では、OB・OG訪問を早めに使いこなし、社会人のキャリア感を盗む&繋がりを作っておくことが大切です。
OB・OG訪問では会社の社風を知れるだけでなく、社会人のキャリア感や働く目的を知ることで、自らにも落とし込み自己分析に活かすことができます。
またOB・OG訪問で作った繋がりを通して、就活を有利に進められることも・・・。
OB・OG訪問を通して、1対1で自身を売り込んでおくことも、Fランの就活では重要なことです。
自身の売り込み方を工夫して、他の学生との差別化を意識しましょう。
ひとりの時間も大切に。内省をして自身を見つめる
「Fランの自分は周りより劣っているから」と毎日のように就活イベントや選考に参加していると、気がついたら「就活をすることが目的」になっていることも・・・。
そう感じた時には、時間を作って就活の振り返りを意識的に行うようにしましょう。
「自分の将来はどうしたいのか」「就活をなぜ行うのか」など、一度初心に戻って物事を考えることで情報を整理していくと良いでしょう。
客観的に現在の自分を考えるたり、学びを整理することで、自己分析が深まり、より将来を見据えた就活をすることができるでしょう。
Fランの就活はメンターを見つけることが大切

Fランの学生は、就活のメンターを見つけることが重要です。
自身のキャリアを見つめ直す、自分にあった企業を見つけるなど・・・
就活では、1人では乗り越えたり、考えたりすることが難しいこともあります。
しかし、OB・OGは仕事があるため頻繁に連絡を取ることができず、大学のキャリア支援も混んでいて利用できないなんてことも・・・
そんな時は、就活エージェントのキャリアアドバイザーに相談するようにしましょう。
実際に私が利用していた就活エージェントは以下の2社です。
- キャリアチケット
- Goodfind
共に企業紹介のサービスを受けることまではしませんでしたが、自身のキャリアや考えを見直したい時に相談しておりました。
順番に詳しく紹介していきます。
キャリアチケット

【公式サイト】https://careerticket.jp/
- プロの目線からキャリアの相談に乗ってくれる
- 全国に拠点があるため幅広い企業情報が
- 学生に向き合った質の高いメンタリング
キャリアチケットは、プロのキャリアアドバイザーのもとマンツーマンで就活を進めることができるサービスです。
面談を通して、キャリアの見つめ直しや自己分析についてのアドバイスをいただきました。非常にメンタリングの質が高く、無理に企業を紹介されることもないので、安心して利用することができました。
Goodfind

【公式サイト】https://www.goodfind.jp/
- 現在や今後の市場動向をわかりやすく教えてくれる
- 質の高いメンタリングでキャリアを見つめ直せる
- 企業を見る上での大切な視点を知ることができる
Goodfindは、面談サービスの他にも各種セミナーや合同説明会を開催しており、学生にとって非常に有益なサービスを展開しています。
面談サービスでは、あなたに合った経済・社会的な環境変化にも耐えうる企業の紹介を受けることも可能。
私自身は、企業の紹介を受けなかったものの、過去から現在までの市場の変化や今後の仕事選びに必要な視点など、Goodfindのメンターから学ばさせていただいたことが就活でも活かすことができました。
Fランの就活は戦略が命。他の学生との差別化を心がけること
Fランの就活は戦略を持って臨むことが命です。
戦略を立てて、行動し続ける。PDCAサイクルを回し続けながら、改善し続ける。ブランド学生と同じ土俵で戦っては勝ち目がありません。
必ず差別化を意識してください。
最初は小さな差別化でも大丈夫。「挨拶を大きく」「他者よりハキハキと自信を持って話す」こんなことでも差別化を図ることが可能です。
自身が「何が得意なのか」「どう売り込めばいいのか」を考えながら就活を行っていきましょう。
Fラン大学の学生だけど大企業に就職したい!