
野球じゃ打てても、就活のESは三球三振…
いくら野球はできても「自己PRやガクチカといった文章は、まったくダメ」という学生も多いはず。
でも本記事のポイントをおさえることで、部活動でやってきた野球経験を活かした自己PRを作成することができます。
今回は就活の自己PRで野球経験を活かすポイント、実際のまとめ方・例文までを共有いたします。

「苦手すぎてひとりじゃ自己PRの作成は無理!」って方は、「アスリートエージェント」を利用しましょう。
元アスリートのキャリアアドバイザーがマンツーマンで自己PRの作成から面接対策まで就活をサポートしてくださいます!
目次【本記事の内容】
- 1.野球経験は就活の自己PRで好印象
- 2.自己PRで面接官が見ているポイント
- 3.野球を自己PRで使う際にアピールすべきポイント例
- 4.野球経験の自己PRの例文を紹介
- 5.野球経験を活かして就活をしたい!部活経験者に特化した就活サービス
野球経験は就活の自己PRで好印象

甲子園の夢を追いかけた高校時代、大学で全国大会に出場した経験など・・・
野球の経験は、就活の自己PRで利用されることも多い題材です。
でも野球の経験は就活で評価されるのでしょうか。
結論からいうと評価されます。
野球は攻守やチーム内の役割がはっきりと別れ、ひとりひとりに明確な働きが求められるスポーツです。
これは会社の構造にも似ており、ひとりひとりが与えられる業務をこなし、組織を回す。チームメンバーで議論して、ひとつのプロジェクトを動かすなど、野球で培ってきたであろうスキルが評価に繋がるのです。
あとは、年代層が上の方は野球好きが多く共通の話題になりやすいため、印象に残りやすいともいえます。
では、実際に野球の経験を自己PRに活かすためには、どのようにすれば良いのでしょうか。実際の書き方を説明する前に、面接官が自己PRでみているポイントをおさえておきましょう。
自己PRで面接官が見ているポイント

(出典:リクルートキャリア)
上記はリクルートキャリアが企業人事と学生向けに行ったアンケートです。
- 人柄
- 自社/その企業への熱意
- 今後の可能性
では対する学生は、何を採用基準に選ばれていると感じているでしょうか。
- 人柄
- アルバイト経験
- 所属クラブ・サークル
ちょっと衝撃じゃないですか。
これだけ人事と学生が思う「採用基準」にズレが生じています。
要するに、重要なのは経験内容ではなく、学生自身の人柄や思考性、ポテンシャルなのです。
「野球をしてきたけど大した結果を残せていない」「レジュラーメンバーに入れず応援をしていた」
こんな学生でも、野球経験を題材に選考を通過する自己PRを作成することができます。
では、実際に野球経験を利用してどんな点をアピールすべきか。
いくつかの例を見ていきましょう。
野球を自己PRで使う際にアピールすべきポイント例

では野球経験を使って、どのように自己PRをしていけば良いのか。
以下のようなアピールポイントの例があげられます
- 協調性
- リーダーシップ
- 目標に対する取り組み
- 組織への貢献
野球経験は、上記のようなポイントをアピールしやすい題材となります。
各ポイントについてもう少し詳しく見ていきましょう。
①協調性
“協調性”は企業において必要とされる能力です。企業での仕事は、業務やプロジェクトごとにチームを組んで働くことがほとんどです。
野球でも「私ひとりがよければ・・・」と練習をサボるメンバーと、同じチームになるのは嫌ですよね。
社会人においても同様で、仕事を進める上で協調性は重要視されます。
チームでひとつの目標を目指す野球は、必ず協調性を求められる場面があったはず。
「周りのメンバーと、どのような工夫をして付き合ったきたか」を考えることで協調性をアピールできる文章を作成できるでしょう。
リーダーシップ
チームやプロジェクトをベースに働く上で“リーダーシップ”も必要スキルの1つです。
野球部でリーダーや部長を勤めた学生は、積極的にアピール材料に使いましょう。
ただリーダーといっても「背中で引っ張るリーダー」や「ムードメーカー的なリーダー」など、発揮してきたリーダーシップは少しずつ違うはず。
あなた独自のリーダーシップを言語化して自己PRで表現していきましょう。
③目標に対する取り組み
「甲子園に出場する」
高校球児にとっては、誰しもが憧れる場所であり、本記事をお読みの方の中にも「甲子園を目指していた」という学生も多いのでないでしょうか。
このような、ひとつの目標に対して努力し続けられる“継続力”や強い“達成意欲”は、企業においても必要とされます。
企業でも、ひとりひとりに営業目標が課せられる場合があります。
「目標達成に向けて、継続した努力ができる学生なんだな」
「強い達成意欲で、高い目標に対しても立ち向かえる学生なんだな」
上記のような学生だと感じていただけるように、目標に対する“継続力”や“達成意欲”をアピールしていきましょう。
④組織への貢献意欲
野球はチームスポーツです。メンバーとして試合に出場していようが、応援として応援席から声を張りあげていようが、あなたはチームの一員として何らかの役割を果たしてきたはずです。
あなたが組織の一員として、どんな役割を担い、どんな貢献をしてきたのか。
サッカーは11人制のスポーツがゆえに、試合に出場できないメンバーも多くいます。でも必ず試合に出場できなくとも、必ず何かの形で組織には貢献していたはず。その貢献方法を文章としてまとめましょう。
“組織への貢献”に関する自己PRは、あなたの人柄や思考を伝えるのに最適です。うまく言語化することで、他の学生とは一味違う差別化を図った文章を作成することができます。
自己PRを野球経験を題材にまとめる!【フレームワーク】

前章では、野球経験で利用できるアピールポイントの例を紹介してきました。
本章では、野球を題材にした自己PRを作成するための、基本的な書き方と当てはめるだけで文章の大枠を決めることができるフレームワークをご紹介します。
- 結論(私の強み)
- 課題(野球での課題や目標)
- 解決策(目標達成や課題解決に取り組んだこと)
- 学び(結果的に得たこと)
- アピール(入社後はどう貢献していくか)
自己PRは上記のフレームを利用することで、まとまりのある文章にまとめることができます。
いきなり書き始めるのではなく、各フレームごとに箇条書きから始めると考えを整理しながら文章を書くことができます。
詳細は以下の記事でも紹介しておりますので、ご参考ください。
野球経験の自己PRの例文を紹介
本章では、自己PRを作成ために役立つ例文をいくつか紹介します。
- 協調性
- リーダーシップ
- 目標に対する取り組み
- 組織への貢献
前章で紹介したアピールポイント例をベースに例文を紹介します。
野球経験で協調性をアピールする
野球経験でリーダーシップをアピールする
野球経験で目標に対する取り組みをアピールする
野球経験で組織への貢献をアピールする
野球経験を活かして就活をしたい!部活経験者に特化した就活サービス

▼公式サイト▼
- 元アスリートのアドバイザーに就活の相談が可能
- 体育会系・アスリートに特化した非公開求人を紹介
- スポーツマンの強みを引き出すESや面接対策ができる
今回は野球経験を活かすための自己PR作成についてまとめました。
でも「ひとりで作った文章に自信がない」という学生も多いはず。
アスリートエージェントでは、元アスリートのキャリアアドバイザーが、面談を通してあなたの就活をサポートしてくださいます。
ESの添削や面接対策はもちろんのこと、体育会系に限定した非公開求人の紹介もあるため、特別な選考ルートで内定を獲得することも出来ます。
全てのサービスを無料で利用できるため、まずは気軽に相談してみましょう。
▼登録はこちらから▼
アスリートの方も必見!就活におすすめのエージェント10選
アスリートの方も含めて、就活生のほとんどは、求人サイト(マイナビ・リクナビなど)のみを利用し情報を収集します。
しかしながら就活は情報戦であり、求人サイトのみでは不足です。情報をより多く取得した方が内定に近づきます。
そこで非常に役立つのが就活エージェントサービスです。
就活エージェントは、就活の悩みを共に解決に導いてくれる、メンターとしての役割を担ってくれます。
下記の記事では、そんな就活エージェントについてご紹介しています。宜しければぜひご覧ください。
野球部に所属した経験を活かして、自己PRやガクチカを作成したい!