
「大手かベンチャーか」就活生の中で、永遠と議論されているお題の1つでしょう。
将来のキャリアを考える上で大切な企業選び。大手とベンチャーのそれぞれの違いから、進む道に悩む人も多いはず。
今回は、大手とベンチャーの違いや最適なキャリアの選択方法までを解説します。
目次【本記事の内容】
- 1.大手とベンチャーの違いを解説
- 1-1.大手企業のメリット・デメリット
- 1-2.ベンチャー企業のメリット・デメリット
- 2.【結論】大手とベンチャーは一長一短
- 3.大手とベンチャーだけじゃない!5つの企業フレームをご紹介!
- 3-1.大手企業
- 3-2.ベンチャー企業
- 3-3.メガベンチャー
- 3-4.中小企業
- 3-5.スタートアップ
- 4.あなたに合った企業を紹介!向いている企業がわからないあなたへ。
大手とベンチャーの違いを解説

大手とベンチャーにはどのような違いがあるのか。全ての大手・ベンチャー企業が以下で紹介する特徴に当てはまるとは限りませんが、大まかな特徴とは合致するでしょう。
では大手とベンチャーのメリット・デメリットから違いをみていきましょう。
大手企業のメリット・デメリット
- 安定(制度が整っている)
- 社会的信用度が高い
- 部署ごとの専門分野が身に付く
福利厚生や社員研修など環境面で大企業はベンチャーと比べ整っている。
また社会的な信用度も高く、大規模な仕事を動かすことも可能。
- 部署・職種を選べない
- 上司を選べない
- 勤務地が選べない
大企業はその規模ゆえにひとりひとりの要望を反映することはできません。
希望していない部署や上司、勤務地に配属されるリスクも考慮しておきましょう。
やりたいことが明確にある人には、大企業は不確定要素が多いためおすすめはしません。
ベンチャー企業のメリット・デメリット
- 裁量権がある
- 社長や上司との距離が近い
- 様々な分野の業務をマルチに
ベンチャー企業は、その規模ゆえに社長や上司との距離が近く、裁量権を持って業務に当たることができます。
人数の少なさゆえにひとりひとりの業務の幅も広く、様々な分野の仕事を経験することができます。
- 責任が大きい
- 労働時間が長い
- 社会的な信用が低い
- 制度が整っていない
ベンチャー企業は設立からまだ間もないため、福利厚生や研修制度といった環境面が整っていません。
ひとりひとりの裁量権がある分、責任も大きく労働時間も長くなります。
長く1つの企業に務めたいという方には、ベンチャー企業はおすすめできません。
【結論】大手とベンチャーは一長一短

結局のところ大手かベンチャーのどっちに進むべきかについては、人によるとしか言えません。
あなたの目指したい将来像や挑戦したい・やりたいことを、より明確に深堀りをして考えることで、進むべき企業を絞ることができるでしょう。
大手かベンチャーかで迷う前に、自身が「何をしたいのか」「何ができるのか」などを自己分析を通して見つめ直していきましょう。
大手とベンチャーだけじゃない!5つの企業フレームをご紹介!

企業は全て「大手かベンチャーか」に分けることはできません。他のフレームに属する企業もあります。
本記事では企業を5つのフレームに当てはめ、それぞれの特徴を解説します。
あなたの将来像に合った企業は、どのフレームに当てはまりそうかを考えてみましょう。
大手企業

大手企業は社会的認知度が高く、信用度も高い特徴があります業務のマニュアル化・ノウハウ化が進んでおり、他の企業と比べても非常に制度が整っているでしょう。
しかし、従業員数が多いこともあり、新卒で入社してもやりたい仕事に就けないことも・・・。
「社会人経験を積みながらやりたいことを見つけていきたい!」という方は、大手企業を狙うことをおすすめします。
ベンチャー企業

ベンチャー企業は、自身の挑戦したいことに対して、裁量権を持って取り組むことができます。
様々な社内制度がまだ整っていない企業が多く、自身で調整・作り上げていくことが必要です。幅の広い業務をこなし、多くの学びを得ていくことができるでしょう。
常に自身の考えを持つことが必要なので、仕事を自身で生み出し取り組める方におすすめです。
メガベンチャー

大手企業に近い規模感と新しいことを生み出すベンチャーのマインドが合わさったのが、メガベンチャーです。
ただ規模がベンチャーより大きい分、決裁者との距離が遠くなり、裁量権を持つことができないことも・・・。
社内制度に関しても、徐々に整備はされつつもまだまだ足りない部分も目立つところがあります。
ある程度の福利厚生などの制度の充実を求めつつも、自身の考えやアイデアで仕事がしたい方におすすめです。
中小企業

地域に根付いた中小企業。学生からの注目度は低いものの、アットホームで働きやすい企業も多い。
地域に根付いて安定した基盤を持った中小企業も多く、IターンやUターンを検討している学生は見てみることをおすすめします。
スタートアップ

成長産業でビジネスモデルの計画から構築段階にある企業。立ち上げ期にある企業であるため、基本的にビジョンに共感した少数精鋭である場合が多いです。
資本がほとんどないので、スピード感が何より求められます。
従業員に支払われる給料も微々たるものなので、本当にやりたいことがある人にのみおすすめです。
あなたに合った企業を紹介!向いている企業がわからないあなたへ。
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 就活のプロの1対1の面談を受けることが可能
- あなたに合った企業を紹介
- 就活生の5人に1人が利用
『キャリアチケット』は、就活生の5人に1人が利用する就活エージェントです。
就活のプロの面談を無料で受けることが可能。あなたに合った企業を客観的な視点で厳選して紹介してくださるため、自身では知ることができなかった優良企業と出会うチャンスがあります。
最短2週間での内定獲得も可能。オンラインでの面談も可能なので、まずは気軽に相談して見ましょう。
大手かベンチャーかどっちに進もうか迷っている