

今回は、3ヶ月で100社以上の選考を受けた経験を持つ20卒の「A」が経験をもとにした記事を書きます!
就活生の皆さんはどのくらいの選考を受けていますか?
私は就活をしていた3ヶ月間で100社以上の選考を受けていました。
もちろん、たくさんの選考を受ければ良いというわけではありません。じっくり会社や業界の研究をして「これだ!」という数社の選考を受ける方もいますよね。
複数の企業から内定を貰うことが出来れば、その中から自分にあった1社を選ぶことができます。今回は私が就活生だった時、どのようにして就活をしていたのかやり方を4つお教えします。
この方法を実行すれば、短期間で何十社という企業の選考を受け複数の内定が貰えるかもしれません!
目次【本記事の内容】
- 1.その①毎日求人情報を見る!
- 2.その②エクセルを使って企業の情報をまとめる!
- 3.その③書類は毎日3社作成する
- 4.その④面接や説明会の予定は1日に2社入れる!
- 5.効率の良い就活をして内定を勝ち取ろう!
その①毎日求人情報を見る!

私は毎日求人情報を見ていました。
就活アプリを2種類インストールし、日々少しでも「良いな」と思った会社をお気に入り登録していたのです。
私はゲーム業界や小売業、飲食業を中心に就活していました。
プレイしたことがあるゲームや行ったことあるお店を調べて、関連する会社の選考も受けました。自分が知っている会社へ応募するので、もちろん誰もが知る大手企業の選考を受けたこともあります。
中には「大手企業の選考を受けても私は絶対に内定貰えない!」と考えてしまう方がいます。しかし、もしかしたらあなたの才能を見いだしてくれるかもしれません。
会社の有名度、大きさに関わらず毎日求人情報をチェックすることが大事です!
その②エクセルを使って企業の情報をまとめる!

3ヶ月に100社の選考を受けていたので、時には企業の情報がごちゃごちゃになってしまうこともあります。
最初の頃はスケジュール帳に履歴書の締め切り日や面接日を記入していました。
しかし、枠が小さいスケジュール帳では履歴書や書類に何を書くべきかなどの、細かい部分まで記入できません。
そこで私が使ったのはエクセルです。
エクセルに会社名、希望職種、状況、面接日(書類締め切り日)、書類に記入すること、会社に関するメモなどの項目を作りました。
ここまで作れば後は簡単です。
選考を受けたい会社の情報を記入していくだけです!
「状況」という欄には今の選考の状態を記入していました。
具体的には書類未提出、面接結果待ち、×、内定…などですね。
×はお祈りメールが来たということです。
私は×の文字を見たくなかったので、状況に×が記入されたら消えるように設定していました。
この時、日付を昇順にしておくと締め切り日が近い順に表示されます。
私は毎日エクセルを開いて、締め切りが近い書類から作り上げていきました!
その③書類は毎日3社作成する

私は毎日2~3社の書類を作成していました。
履歴書だけでなく、会社独自のエントリーシートやその他必要な選考書類などを作っていたのです。
「作成」とはただ作るだけではありません。
作って、封筒に入れて、郵便局から出すまでが書類作成です。
1日に複数の書類を作るので封筒、ファイル、履歴書などは常に補充しておくようにしましょう。
一度、1日の5社分作ったことがありますが手を痛めてしまうためオススメしません。書類作成は意外と時間がかかりますし、体力も必要です。
自分のペースで出来るだけ多くの書類を作るようにしましょう!
その④面接や説明会の予定は1日に2社入れる!

私は神奈川県、東京都を中心に就職活動をしていました。
場所にもよりますが、私が就活していた場所は電車から1、2時間かかるんです。なので、1日に1社だと時間とお金がもったいないんです!
就活開始1ヶ月後くらいから、私は1日に2社の予定を入れるようにしました。
面接や説明会の時間や開催される場所を考慮して、2社の予定を入れられそうだったら入れていたのです。
無理に入れる必要はありません。
私は1社目の終了時間から2社目の開始時間までだいたい3~4時間空くように余裕を持って予定を入れていました。
1日に複数の予定を入れることで、お金と時間の節約にもなります!
効率の良い就活をして内定を勝ち取ろう!
私が就活時代に行っていた4つの方法、いかがでしたか?
たくさんの会社の選考を受けるということは、その分会社と業界の研究をしなければいけません。大変ではありますが、内定獲得率も上がります。
私はちょっとでも「良いな」と思った会社の選考を受けるようにしていました。
就職活動を体力勝負です。
今後は気温も上がり、ますます就職活動が大変になる時期でしょう。
しかし、良い会社に就職するため、あなたにぴったりな会社で働くため、頑張ってくださいね!
就活を効率よく進められない・・・