
マッチャーは、OB訪問が簡単にしてくれるサービスです。同じ大学の先輩でなくとも、気になる人に気軽にOB訪問をすることができます。
でも他にもOB訪問を簡単にしてくれるアプリはあるはず・・・。
そこで今回は、マッチャーのメリット・デメリットや評判、利用の流れをご紹介したします。

私も就活時は、マッチャーを介して多くの社会人にOB訪問を行いました。
現在は社会人として面談を受け付けているので、社会人目線よりマッチング率(承認率)を上げる方法も合わせてお伝えしたします。
目次【本記事の内容】
- 1.マッチャー(Matcher)はOB訪問を簡略化してくれる神アプリ
- 2.マッチャー(Matcher)と他のOB訪問アプリを比較
- 3.マッチャー(Matcher)を利用するメリット・デメリットについて
- 3-1.メリット①大学関係なしにOB訪問が可能
- 3-2.メリット②訪問可能な社会人は19,000人以上
- 3-3.メリット③気になる人をクリック!簡単マッチング
- 3-4.デメリット①企業公認でなく選考に関与しない
- 3-5.デメリット②身分がはっきりしない人には注意が必要
- 3-6.デメリット③地方にはOBが少ない
- 4.マッチャー(Matcher)を利用した人の口コミ評判
- 4-1.マッチャーの良い評判
- 4-2.マッチャーの悪い評判
- 5.マッチャー(Matcher)でOB訪問をするまでの流れ
- 6.マッチャー(Matcher)で承認率を上げるために
- 7.マッチャー(Matcher)からのご相談を受け付けております!
- 8.マッチャー(Matcher)からのご相談を受け付けております!
マッチャー(Matcher)はOB訪問を簡略化してくれる神アプリ
【公式サイト】https://matcher.jp/
マッチャーを一言でいうと「OB訪問を簡略化した神アプリ」です。
OB訪問アプリがまだない時代は、
- 大学のキャリアセンターでOB名簿を検索
- 会いたいOBの連絡先にメールまたは電話で訪問のアポイント
- 実際に訪問
このような流れでOB訪問を行うことが一般的でした。
しかしマッチャーを使えば・・・
- 会いたいOBを探す(他大学・内定者も可)
- 会いたいOBをクリックするだけ
- アポイントはチャット形式で簡単に
- 実際の訪問もほとんどの場合は私服でOK
このような形でフランクに、そして気軽にOB訪問を行うことができるのです。

メール文章の作成や電話をする手間いらず。「OB訪問ってこんなに簡単にできるんだ」と使い出した当初は驚きました。
マッチャー(Matcher)と他のOB訪問アプリを比較


マッチャー以外のOB訪問アプリもあったはず・・・
何が違うの?
本章では、マッチャーとその他OB訪問アプリ2社を比較したいと思います。
Matcher(マッチャー) | HELLO, VISITS |
ビズリーチ ・キャンパス
|
|
公式サイト | https://matcher.jp/ | https://vis-its.com/ | |
登録者数 | 約19,000名 | 約10,000名 | 約27,000名 |
会える人 | 大学関係なし(内定者も可) | 企業公認の社員のみ | 大学の先輩のみ |
上記の図の通り、OB訪問アプリはそれぞれの特徴が明確に分かれます。あなた自身が「どのような目的でOB訪問アプリを利用するのか」を明確にして、それぞれの特徴にあった訪問アプリを利用するようにしましょう。

私の場合は、
- フランクに何でも話したい→Matcher(マッチャー)
- 企業の人に私を売り込むのも含める→HELLO, VISITS
- 大学の共通のある人に会いたい→ビズリーチ ・キャンパス
上記のような目的ごとに使い分けていました!
マッチャー(Matcher)を利用するメリット・デメリットについて

ではマッチャー(Matcher)を利用するに当たってのメリット・デメリットをいていきましょう。
- 大学関係なしにOB訪問が可能
- 訪問可能な社会人は19,000人以上
- 気になる人をクリック!簡単マッチング
- 企業公認でなく選考に関与しない
- 身分がはっきりしない人には注意が必要
- 地方にはOBが少ない
メリット・デメリットを順番に解説していきます。
メリット①大学関係なしにOB訪問が可能
通常のOB訪問は、同じ大学の繋がりを通じて行うもの。しかしマッチャー(Matcher)では、会ったことのない社会人や内定者にも簡単に会うことができます。
大学だけの繋がりや選考に関係なく、幅広く気軽に人脈を増やせるのはマッチャーのみ。マッチャーで出会える社会人と共に、業界・企業研究を深めていきましょう。

第一志望の企業の競合他社に所属している社会人と会うこともおすすめです。
業界の特徴や競合優位性をおさえられている学生は、意外と少ないもの。OB訪問を使い、他の学生と差をつけましょう。
メリット②訪問可能な社会人は19,000人以上
マッチャー(Matcher)を通して出会える、社会人・内定者の総数は19,000人以上。ベンチャー企業の社長や人事責任者も登録して利用している場合もあるため、企業のトップ層に直接的に自身の夢や目標をアピールすることも可能です。
企業名や業界、職種などから検索して会いたい人を探すこともできるので、OB訪問を利用して就活で有利な情報を収集しましょう。

リクルート/伊藤忠商事/日立製作所/ソニー/大阪大学/ソフトバンク/レバレジーズ株式会社/東京電力/キリンビバレッジ株式会社/株式会社サイバーエージェント/宇宙航空研究開発機構(NASA)/株式会社NTTドコモ など
メリット③気になる人をクリック!簡単マッチング
マッチャー(Matcher)は、気になる社会人のプランを選びクリック。あとは社会人の方がコンタクトを承認をしてくれるのを待つだけで、簡単にOB訪問を行うことができます。
承認後はチャット形式でやりとりができるため、堅苦しいメール文章は必要なし。すぐにアポイントをとることができます。


マッチャーでは上記のような「就活相談に乗るので、〇〇してください」といった「Give & Take」のプランを社会人の方が掲載しています。
希望のプランを選んで、どんどんOB訪問を実施していきましょう!
デメリット①企業公認でなく選考に関与しない
HELLO, VISITSでは、企業公認の社員のみが利用しています。対するマッチャー(Matcher)は、役職や立場に関係なく多くの社会人が利用しています。
マッチャーで出会える社員のほとんどが、採用の決定権のない善意で登録をしている人。「君、気に入ったから特別な選考ルートで受けに来なよ」なんてことになる可能性は低いかと・・・
でもその分、マッチャーは他のツールより社会人とフランクに話すことができると定評があります。フランクさがゆえに、企業のぶっちゃけた話や就活以外の相談に乗ってもらったという学生も。気軽にOB訪問を行えるツールとして、マッチャーは利用するようにしましょう。
デメリット②身分がはっきりしない人には注意が必要
「この人は、何をしている人だろう・・・」「なんか経歴が胡散臭いな」という方には訪問の申請を送らないようにしましょう。

矢印の先に小さなチェックマークがあるはずです。こちらが緑色に変わっている人は、身分証明書を提出済の人であり信頼することができるでしょう。
また星マークの総合的なレビュー評価も参考にすることで、失敗のないOB訪問をすることができます。
デメリット③地方にはOBが少ない
社会人の登録者数が19,000人以上いますが、地方で直接OB訪問をできる方は少ないようです。しかし対面でOB訪問ができないからといって諦めるのは早い。OB訪問をしたい方がいるのなら、まずは申請を送りましょう。その後オンライン面談をお願いすれば、大概の社会人はOKをいただけるはずです。
マッチャー(Matcher)を利用した人の口コミ評判

マッチャー(Matcher)の評判はどうなの?
知らない人と会うのはやっぱり不安で・・・
マッチャー(Matcher)の特徴を中心にご紹介してきたのですが、ここからは評判や口コミを中心に紹介します。

私がマッチャーを通して出会った社会人は、優しく良い人ばかりでした。でも登録している19,000名以上の人の全員が良い人とは限りません。
過去の評判や口コミをもとに紐解いていきましょう。
マッチャーの良い評判
本当に会えました
就活で悩んでたところ、このアプリを発見しました。
志望業界の社会人の方のリアルな話を聞けて本当に有意義でした。こんな素晴らしいサービスを作ってくださった開発者の方に感謝です。
(引用:App Store)

志望業界が決まっている学生にとっては、マッチャーを通して社会人に会うことで、業界の裏話や選考対策について直に聞くことができるのプラスになること間違いなし!
私も志望企業の人事や社員、内定者まで片っ端から会いに行って企業や選考のr裏側をリサーチするためにマッチャーを利用しました!
人生が変わりました
Matcherを早くから活用して就職活動を進めたおかげで、無駄なく効率よく適社の内定を頂くことができました。素晴らしい出会いと就活の成功に、心から感謝です。
(引用:App Store)

マッチャーをうまく活用した良い例ですね。
ネットの情報でなく、生きた「生」の情報を得ることで自分にあった企業を見つけていきましょう。
マッチャーの悪い評判
中にはamwayの勧誘がいます(ネットワークビジネス)
基本的にはいいサービスですが、ネットビジネスの勧誘(話術に長けており就活生は騙される)があります。
ob訪問にて、「本当の夢を考えそれを実現するための就職活動をしろ」、「これからは副業の時代だから会社の給料だけを考えるな」などそれっぽいことを言われました。
ob訪問中は気づかずに信じてしまいましたが、よくよく調べるとamwayの勧誘でした。
あくまで少数の人だと思いますが、就活生はその言葉を信じて就活を続けたり、amwayに入ってしまう人もいると思います。
(引用:App Store)

amwayのビジネスが「良い・悪い」はおいておいて・・・
ネットビジネスの勧誘は他でやってほしいですね。このような人を避けるためにも、マッチャー内の認証やレビューは確認してから面談を申し込むようにしましょう。
失礼な会社員もいる
何様な態度をとる方や、お会いする時間を無視して日程を伸ばし続ける方など、モラルの無い方が多いように感じました。もちろん貴重なアドバイスがいただける場ではありますが、ストレスがたまりますのでおすすめしません。
(引用:App Store)

仕事が本当に忙しい方もいるので場合にもよりますが・・・
正直、態度の悪い社会人もいます。でも「時間を無駄にした」と思わず、「こんな人のもとでは働かなくて良い職場を見つけよう」といった教訓につなげましょう。
マッチャー(Matcher)でOB訪問をするまでの流れ

マッチャーに登録してみようかな・・・
マッチャー(Matcher)を利用するまでの流れは以下の通り。
- マッチャーに登録
- OBをマッチャーで検索
- OBに訪問申請を送る
- チャットスペースで相談・訪問アポイント
順番に画像を含め、詳しく説明していきます。
1.マッチャーに登録

まずはHPにアクセスし、画面下の方にある「はじめての学生はこちら」をクリックします。

するとこのような画面に移るので、再度「無料で簡単登録」をクリック

Facebookで登録すると、すぐにOBの検索に移ることができます。
2.OBをマッチャーで検索

登録後は再びトップ画面に戻ります。
トップ画面より、フリーワードや業種、職種、集合場所など、詳細を指定することで会いたいOBを検索することができます。
今回は私の就職先の「ベネフィット・ワン」で検索してみましょう。
3.OBに訪問申請を送る

フリーワードの「ベネフィット・ワン」で検索すると、ヒットする社会人がこのように見れるはずです。この中から気になる社会人やプランを見つけたら、「もっと詳しくをクリックしましょう。

するとプランの詳細画面に移ります。
OB訪問のためには、最後に「このプランを申し込む」をクリック。社会人の方が承認すればマッチング成立です。
4.チャットスペースで相談・訪問アポイント

マッチングが成立すると、社会人の方とチャットでやりとりをすることができます。チャットのやりとりについては、いくつか注意点があります。
- 連絡はできる限り、学生からしよう
- 面談の希望日時、方法(オンライン、対面など)を伝えよう
- 質問内容を簡単に伝えよう
- 最低限の敬語を利用しよう
上記の点を注意しつつ、チャットを送るようにしましょう。
マッチャー(Matcher)で承認率を上げるために

申請を送ったけど、承認してもらえなかった・・・
マッチャーではワンクリックで社会人にOB訪問の申請を送ることができます。しかし社会人の方が、承認をしなければOB訪問のマッチングは成立しません。
承認率を高めるためには、以下の点に取り組む必要があります。
- プロフィールの充実
- 写真の登録
順番に詳しくみていきましょう。
プロフィールの充実
マッチャーのマイページ上では、
- プロフィール
- これからやりたいこと
- インターン経歴
- 部活動・サークル、課外活動
- TOEIC など・・・
上記のような項目を充実させることで承認率をUPすることができます。

私は学生が「どんな経験をしてきたのか」といった点より、「仕事を通してどんなことを目指したいのか」といった考えやマインド面を特に読んで承認するかを判断しています。
写真の登録
マッチャーではマイページより写真を登録することができます。
写真の登録は、社会人の方に承認してもらう上で大変重要です。顔がわからない人と会いたいとは誰も思わないですよね。
マッチャーでの承認率をUPさせるためには、写真の登録が必須です。
マッチャー(Matcher)で訪問の際の注意点
マッチャー(Matcher)でOB訪問をする際には、最低限以下のことには注意するようにしましょう。
- チャットで連絡をする際は相手の気持ちに立って
- 事前に質問事項を考えておくこと
- 服装は前後の予定に合わせてでOK
- ドタキャンは禁止
順番に詳しく説明していきます。
チャットで連絡をする際は相手の気持ちに立って
チャットで連絡をする際に注意する点は以下の通り
- 連絡はできる限り、学生からしよう
- 面談の希望日時、方法(オンライン、対面など)を伝えよう
- 質問内容を簡単に伝えよう
- 最低限の敬語を利用しよう
ファーストコンタクト時に上記を伝えられる学生は1割程度です。
貴重な時間を割いて、OB訪問を受け入れてくださっています。しっかりと伝えるようにしましょう。
〇〇様
お世話になっております
〇〇大学の(氏名)と申します。
承認ありがとうございます。
〇〇についてご相談したくご連絡いたしました。
LINE電話(面談方法)にて面談ができればと考えているのですが、
①〇月〇日(〇)〇〇:〇〇〜
②〇月〇日(〇)〇〇:〇〇〜
③〇月〇日(〇)〇〇:〇〇〜
上記日程で面談が難しい場合、調整いたします。
〇〇様のご都合の良い日程をお伝えいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
(氏名)
事前に質問事項を考えておくこと
OB訪問をする際は、事前に質問を考えておきましょう。目的を持たずにOB訪問に望んでしまうと、ただの雑談で終わってしまう可能性があります。時間をいただく以上、学びを持って帰れるように事前の準備を行いましょう。
- 業界・企業について
- 社内の雰囲気について
- 当時の就活について
服装は前後の予定に合わせてでOK
マッチャーの場合、基本的に前後の予定に合わせた服装でOB訪問を行うと良いでしょう。
ただ不安な方は、OBの方に確認をとりましょう。聞いておく方が丁寧で、相手に誠意を伝えることができるでしょう。
ただ面談場所の指定がOBのオフィスである場合は、会社の社風やOBの方の服装に合わせて訪問すると良いでしょう。
TPOに合わせた服装を心がけましょう。わからなければOBに聞いてみましょう。
ドタキャンは禁止
ドタキャンは何があっても辞めておきましょう。今後、どこかで繋がることがないとは言い切れません。
訪問ができないとわかった時点で、すぐに連絡するようにしましょう。
OB訪問のキャンセルのお詫びと合わせて、他日程の調整を合わせて行うようにしましょう。
マッチャー(Matcher)からのご相談を受け付けております!


私も社会人としてマッチャーに登録しています!
いつでもご相談可能です。
私がご相談に乗れる点は以下の通り。
- 自己分析のお手伝い
- ESの添削
- 企業研究のアドバイス
- 内定先について
- 働き方について
気軽にご相談いただければと思います。
マッチャーってどんなアプリ?
OB訪問を簡単にしてくれると聞いたんだけど・・・