
OB・OG訪問は会うまでのメール文章の作成やアポイントの調整などが面倒だったり、会いたい企業の人と会うのが困難だったり・・・。OB・OG訪問って面倒なことが多いですよね。けど現在はそんな面倒なことをしなくとも、簡単にOB・OG訪問ができるツールがあります。今回はOB・OG訪問を簡略化してくれるツールを5つ紹介いたします。
目次【本記事の内容】
- 1.OBOG訪問とは、興味のある業界や企業で働いている先輩を訪ね企業研究を行うこと
- 2.OB・OG訪問で役立つツール5選。特徴を合わせて紹介
- 2-1.OB・OG訪問ツール①Matcher
- 2-2.OB・OG訪問ツール②HELLO, VISITS
- 2-3.OB・OG訪問ツール③ビズリーチ ・キャンパス
- 2-4.OB・OG訪問ツール④yenta
- 2-5.OB・OG訪問ツール⑤LinkedIn
- 3.OB・OG訪問はツール使って簡単に。企業研究を深め内定獲得を目指そう!
OBOG訪問とは、興味のある業界や企業で働いている先輩を訪ね企業研究を行うこと
OBOG訪問とは、興味のある業界や企業で働いている先輩のもとを訪ね、業務内容や社風などを知り、企業研究を深めることです。
1dayインターンや会社説明会では、ほとんどの場合は企業の人事担当にしか会うことが出来ません。OB・OG訪問は現場の業務や会社の社風などを、人事担当とはまた違った視点より伺うことが出来ます。
OB・OG訪問を有効に活用し、就活を有利に進めていきましょう。
(引用:2019年卒 マイナビ学生就職モニター調査)
OB・OG訪問で役立つツール5選。特徴を合わせて紹介
では実際にOB・OG訪問で役立つツールのご紹介です。OB・OG訪問を簡略化してくれるツール。もう面倒なメール文章の作成や電話でのアポイントを取る必要はありません。OB・OG訪問のツールを使いこなし、企業研究を有利に進めていきましょう。
今回紹介するツールは以下の通り。
- Matcher
- HELLO, VISITS
- ビズリーチ ・キャンパス
- yenta
- ニクリーチ
順番にツールの特徴を詳しく紹介していきます。
OB・OG訪問ツール①Matcher
【公式サイト】https://matcher.jp/
- 所属大学に関係なく会いたいOBOGに会いに行ける
- 内定者も会うことができる
- 登録しているOBOGは比較的人材系やベンチャー企業の方が多い傾向あり
- 学生は気になったプランや会いたいOBOGがいればワンクリックでマッチングの申請を送ることが可能
- 承認後はチャット形式で返信がしやすい
なんといっても「手軽にOBOG訪問を行うことが出来る」ことを徹底されており始めてOBOG訪問を行う人にとっても使いやすいツールです。
ボタン一つで「会いたい!」と申請を送り承諾が来たらマッチング成功。後は日時を合して訪問するだけです。OBOGの方々は企業から指示を受けて登録している訳ではないので、純粋に「学生の話を聞きたい!」という方が多いです。
選考にかかわることもないので純粋に聞きたいことや悩みを相談してみましょう。
OB・OG訪問ツール②HELLO, VISITS
【公式サイト】https://vis-its.com/
- 登録しているOBOGは企業公認のエース社員
- 企業の看板的社員を登録しているため安心して会うことができる
- 比較的大企業のOBOGが多い
- 他のツールよりプロフィールが充実している(人柄が分かりやすい)
- OBOGからアプローチが来る場合も
OB・OG訪問ツール③ビズリーチ ・キャンパス
【公式サイト】https://br-campus.jp/
- 同大学のOBOGと会える
- おすすめのOBOGを紹介してくれる機能
- 登録者限定のOBOGとの交流会やイベントに参加できる
OB・OG訪問ツール④yenta
おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://yenta.talentbase.io/yenta/
- AIによるマッチング
- ビジネスマッチングのためのツール
- 起業家や経営者、投資家と出会える可能性がある
- マッチングが成立するとメッセージでやりとりが可能に
- 使用できるのは関東圏のみ
OB・OG訪問ツール⑤LinkedIn

おすすめ度:★★★★・
【公式サイト】https://jp.linkedin.com/
- 外資系企業の社員と会える
- LinkedInにしか掲載のない企業もあり
LinkedInはビジネスに特化した世界最大のSNSです。日本のユーザーは200万人ほど。そのほとんどが外資系企業に務める人々です。就活生でも使用することは可能です。海外で働きたい、グローバルに活躍したいと考えている人はぜひ登録しておいて損はないでしょう。
OB・OG訪問はツール使って簡単に。企業研究を深め内定獲得を目指そう!
OB・OG訪問はツールを活用することで簡単に効率よく行うことができます。それぞれのツールには、特徴があるため自分の目的にあったものを使用するようにしましょう。
OB・OG訪問は企業研究を深める手段として最適です。ぜひ活用し、内定を勝ち取りましょう。