
体育会系の企業と聞いたとき、あなたはどんな企業を思い浮かべるでしょうか。
成績に厳しい、礼儀や挨拶を重視している、ブラックな印象など・・・
人によって様々な印象を持っているのではと思います。
今回は体育会系の企業の特徴を考えつつ、体育会系の企業に合う・合わない人の特徴をみていきましょう。
目次【本記事の内容】
体育会系の企業の特徴5選


体育会系の企業ってどんな特徴があるの?
体育会系の企業には、以下のような特徴があります。
- スポーツ経験者が多い
- 上下関係が明確
- 礼儀や挨拶に厳しい
- 気合や根性などの精神論
- “論”より“実践”
詳しくみてきましょう。
スポーツ経験者が多い
体育会系の企業は、高校や大学で部活やサークルに所属していた方が多い特徴があります。体育会系のコミュニティは狭いもので「先輩が就職したから」という理由で、OBの繋がりを利用して同じ企業に後輩が入社することも・・・。尊敬する先輩が仕事にもスポーツと同様に、働く目的を見つけ業務にあたる姿勢を見ると、自然とその企業に惹かれて入社することも多いようです。
また部活の雰囲気と近い状況に惹かれて入社する人も多く、採用においても自然と体育会系の経験者の方が求める人物像と合致して内定を獲得しやすい傾向があります。
上下関係が明確
体育会系の企業では、上司や部活・先輩・後輩といった上下関係が明確な特徴があります。曖昧な上下関係は存在せず、相互の関係がハッキリとしていることが多いでしょう。
新卒や若手社員を育成や中堅社員のマネジメント力向上のために、メンター制を導入している企業も多く、縦の関係を築きやすいのも体育会系の企業の特徴と言えるでしょう。
礼儀や挨拶に厳しい
上下関係を明確にするためにも、礼儀や挨拶には厳しい傾向があるのも体育会系の企業の特徴の1つ。
新入社員の研修では、お辞儀や挨拶から教える企業も多く、社会人の基礎的なマナーも身につけることができるでしょう。
試合前の円陣と同じで、朝礼でも団結力や気合を入れるための企業理念の唱和や挨拶の声出しなどを行っている体育会系の企業も多いようです。
気合や根性などの精神論
近年は減少傾向にありますが・・・。
「気合がないから売れないんだ」「誠意がないから売れないんだ」といった、気合や根性などの精神論が一部残っているのも体育会系の企業の特徴としてあげられます。
逆を言えば、体育会系の企業は「結果がすべて」でありプロセスは評価の対象ではありません。
「いくら頑張ろうが売れなければ意味がない」こんなストイックな成果のみにこだわる人にとって、体育会系の企業は最適な環境と言えるでしょう。
“論”より“実践”
体育会系の企業では“論”より“実践”を重視していることがほとんど。
研修より現場での営業体験をいち早く積ませる企業が多く、新しい環境にも耐えられる「ストレス耐性」や環境への「適応能力」の高さが体育会系の企業では求められます。
実践を積むことで、失敗・成功体験を積み上げいち早く一人前の人材へと育てる。経験から学びを得たい人にとっては、うってつけの環境といえるでしょう。
こんな体育会系の企業は避けるべき

体育会系の企業の中には、入社を避けるべき企業も存在します。
以下の特徴に当てはまる場合は、要注意です。
- 離職率が高い
- 勤務時間が長い
- 口コミサイトの評判が悪い
順番に詳細を説明していきます。
離職率が高い
体育会系の企業では、その厳しさにより離職率が高い傾向があります。
企業・業界によっては、3年以内の離職率が4〜5割程度であることも・・・。
必ず、元社員の方や口コミサイトを参考に企業の実態を知った上で入社するようにしましょう。
勤務時間が長い
体育会系の企業では、営業職が求められていることが多く、時間外での勤務もありえます。
体育会系の企業では「営業成績を取るまで帰れない」といった成果主義的な考えもあり、勤務時間は比較的長くなるでしょう。
しかし一部、法定時間以上の労働を強いる企業もあるので、その点は注意して調べた上で企業を選ぶようにしましょう。
口コミサイトの評判が悪い
体育会系の企業を見る上でおさえておきたいのが、口コミサイトの評判です。
口コミサイトには、現在の社員の方や元社員の方などの意見が多く掲載されており、企業の雰囲気を知る上では重要なツールとなっています。
ONE CAREERやOpenWorkを参考に企業の実態を知るようにしましょう。
体育会系の企業に合う人とは

では体育会系の企業は、どんな特徴の方に合うのでしょうか。
それは以下のような特徴を有する方です。
- 礼儀や挨拶、上下関係を重んじる人
- ストレス耐性が高い人
- チャレンジ精神や向上意欲の高い人
順番に詳しく説明していきます。
礼儀や挨拶、上下関係を重んじる人
学生時代に体育会系の部活に所属しており、礼儀や挨拶、上下関係を重んじる人に体育会系の企業は合うでしょう。
上司と友好な関係を築くことで、仕事のノウハウや社会人としての立ち振る舞いなど、多くの学びを盗み取ることができるでしょう。
自身の尊敬できる上司を見つけ、徹底的に交流を図り行動を盗み取る。この繰り返しで自信を成長させて行けることも、体育会系の企業の魅力なのかもしれません。
ストレス耐性が高い人
体育会系の企業の多くは、ストレス耐性の高い営業人材を求めています。
「何度断られても、営業をかけ続けることができる」
「目標売り上げに向かって、他者と競いながら高め合うことができる」
そんな人材を必要としています。
苦しい・辛いトレーニングを乗り越え、学びを得てきた経験を、次は仕事で活かしていきましょう。
チャレンジ精神や向上意欲の高い人
チャレンジ精神や向上意欲の高い人においても、体育会系の企業は向いているといえます。
常に競争意識の高い体育会系の学生は、社会人となり他者と競いながら営業成績を上げていくことができます。あなたのチャレンジが成果につながると、インセンティブ(報賞)をいただける企業もあるため「常に高みを目指したい」という学生にとって、体育会系の企業は合っている企業といえるでしょう。
体育会系の企業が合わない人

では体育会系の企業は、どんな特徴の方に合うのでしょうか。
それは以下のような特徴を有する方です。
- 始めはしっかり教えて欲しい人
- ワークライフバランスを重視したい人
- 生産性や合理性を重視する人
順番に詳しく説明していきます。
始めはしっかり教えて欲しい人
体育会系の企業の多くは、座学で学ぶ研修より現場で学ぶ研修の方が多くなります。入社後すぐに営業をさせられる企業も多く、上司とマンツーマンで営業に回り、経験を積む企業が多いのが特徴の1つです。
あなたの上司も体育会系の出身者である場合が多く、体を動かしながら技術を培ってきた人がほとんど。丁寧に1〜10を教えていただく指導は望めません。
「研修のはじめは丁寧な指導からして欲しい」という方には、体育会系の企業はおすすめできません。
ワークライフバランスを重視したい人
体育会系の企業は、成果を評価する傾向が強く、数字さえ取ればどんな働き方をしようが自由です。「数字さえ取れれば」ですが・・・。
営業成績がなかなか伸びなければ、残業が増えてなかなかプライベートな時間も取れないなんてこともあり得ます。
ワークライフバランスを重視する方にとって、体育会系の企業は合わないといえるでしょう。
生産性や合理性を重視する人
体育会系の企業では、根性論や精神論が少なからず残っている企業があります。そんな企業で、生産性や合理性を論じても変えていくのには時間がかかります。
仕事に生産性や合理性を求める人にとっては、体育会系の企業は合わないといわざるを得ません。
体育会系の企業に興味がある方や体育会系の経験を活かしたい学生へ
体育会系の経験を活かしたて就活をしたい学生には以下のツールがおすすめです。
【アスリートエージェント】

【公式サイト】https://www.a-cial.com/lp/
- 元アスリート・体育会人材の支援数No.1
- 内定獲得率86%
- 体育会人材に特化した面談サービス
アスリートエージェントでは、元アスリート・体育会人材に特化したサポートを受けることができます。プロの就活アドバイザーのもとで、あなたに合った企業を面談を通して見つけることができます。
現在はコロナの影響でweb面談や電話でのサポートを行っており、自宅で就活を進めることも可能。あなたのキャリアの見直しから、最適な企業の提案まで、就活の全てを専属のアドバイザーと共に進めることができます。
体育会系の企業ってブラックなの?
体育会系の企業に合う・合わない人の特徴を教えて!