
志望動機で「企業理念に共感した」エピソードは評価に繋がりにくいものです。
ではなぜ評価されないのか。
志望動機で人事が見ているポイントをおさえて、志望動機で本当にアピールすべきことを考えていきましょう。
上記を理解することで「企業理念への共感」が評価されない理由が見えてくるはずです。
目次【本記事の内容】
- 1.志望動機で人事が見ているポイントとは
- 1-1.人事が見ているのは“きっかけ”ではなく“目的”
- 1-2.競合他社でなくなぜ弊社なのか
- 1-3.採用することのメリット(どんな貢献をしてくれるのか)
- 2.志望動機で企業理念に共感したはNG
- 3.志望動機を書く前に自己分析を徹底しよう
志望動機で人事が見ているポイントとは

「企業理念に共感した」エピソードは、なぜ面接で評価されないのか。
それを知るには「志望動機から人事は何を見ているのか」を押さえておく必要があります。
人事が志望動機より見ているポイントは以下の通り。
- “きっかけ”ではなく“目的”
- 競合他社でなくなぜ弊社なのか
- 採用することのメリット
順番に詳しく見ていきましょう。
人事が見ているのは“きっかけ”ではなく“目的”
人事が見ているのは“きっかけ”ではなく“目的”です。
あなたが何を成し遂げたいのか。どんなことに挑戦したいのかなど・・・。
あなたの目的と企業の利益が一致しているかを人事は見ています。
自己分析であなたの将来像を明確にして、企業に入社する目的が伝わる志望動機を目指しましょう。
競合他社でなくなぜ弊社なのか
なぜこの業界を、なぜ弊社を志望するのか。他にも企業があるのに・・・。
志望動機では、このような「なぜ」に答える必要があります。
採用にはコストがかかります。内定を出すからには、できる限り入社して欲しいのです。
あなたの「企業に入社して成し遂げたいことは、貴社でしか実現できないんだ」という気持ちを志望動機では伝わる文章にしなくてはなりません。
採用することのメリット(どんな貢献をしてくれるのか)
あなたを採用することのメリットは何なのか。
志望動機では、あなたが企業に入社して成し遂げたいことをどうやって達成するのかが簡単に伝わる文章にしなくてはなりません。
あなたの強みを、どんな職種を通して貢献していきたいのかを考えておきましょう。
志望動機で企業理念に共感したはNG

「企業理念に共感した」エピソードは、なぜ面接で評価されないのかについて、志望動機で見られているポイントを読んでいただいた方は、その理由を理解できたはずです。
「企業理念に共感した」エピソードは、きっかけに過ぎません。企業理念は企業の存在意義やあり方を言語化したものに過ぎず、あなたがその企業を選ぶ理由までとは言い難いでしょう。また企業理念への共感をアピールされたところで、あなたを採用するメリットがわかるはずもありません。
同様に「社員の雰囲気がよかった」や「インターンが他社より充実していた」という志望動機は、上記と同じ理由で評価されるとは言い難い志望動機のため避けるようにしましょう。
志望動機を書く前に自己分析を徹底しよう
志望動機を書く前に、自己分析が進んでいなくてはあなたに合った企業にすらたどり着くことができません。
まずは自身の将来キャリアを考えることから始めましょう。
【Future Finder(フューチャーファインダー)】
【公式サイト】https://futurefinder.net/
- 心理統計学に基づく分析が無料で
- あなたの性格特性を分析
- 自分に合った企業を簡単に探せる
Future Finder(フューチャーファインダー)は、心理統計学に基づいた分析が無料で受けられるツールです。人の持つ16の性格タイプから、あなたに合った3タイプを紹介。あなたの性格特性を徹底的に分析してくれます。
診断結果より自分に合った企業を探せるほか、企業からのスカウトを受けることもできます。
志望動機で「企業理念に共感した」ことを書くのは評価に繋がるの?